大学受験生必見!夏休みの受験対策と学習方法~日本史編~!

大学受験

文系学部の大学受験を考えている受験生の多くは社会の選択は、「日本史」か「世界史」になります。

特別な理由がない限り好きな方を選択できる魅力があります。

今回は、文系受験生の社会から日本史に注目をして夏休みの受験対策と学習方法を説明していきます。

後半は、日本史が苦手な受験生むけのオススメ参考書も紹介しています。

 

【大学受験の日本史!夏休みの受験対策と学習方法のポイント!】

日本史は膨大な試験範囲ですが、出題内容や難易度は大学によってある程度絞れる傾向があります。

当然大学によって対策方法や学習方法も異なります。

ここでは、日本史を選択している受験生の夏休みの受験対策と学習内容について説明をします

あくまでも学習のヒントですが、視点を変えるだけで効率が良くなります。

「センター試験・国公立2次・私立大」で異なる対策と学習内容

日本史の学習は、教科書や資料集を使って用語の暗記や内容を理解することが基本です。

学習方法の基本は間違っていませんが、受験校によって対策方法が異なります。

  • 日本史のセンター試験対策

センター試験の出題範囲は、原則的に教科書中心になります。難易度は高くありませんが、歴史の正誤問題になれる必要があります。

正誤問題に正解するためには、単純に用語の暗記中心の学習をすすめてもあまり成果が出ません。用語を覚えるときに内容の把握を加える必要があります。

  • 日本史の国公立2次試験対策

日本史で国公立2次試験を選択している受験生は、かなり日本史が得意な人だと思います。

知識量も多いと思いますが、論述問題に答えられるようにする必要があります。

論述問題は、日頃から記述する習慣をつけるだけでなく文章の組み立てをパターン化する必要があります。解答は、学校の先生や塾の講師などに添削してもらうことをオススメします。

  • 日本史の私立大学試験対策

私立大学の場合は、受験校の難易度によって問題の性格も変わるので一概に対策方法は説明できません。どちらにしても過去問題などから傾向と対策を考える必要があります。

センターレベルと難関大学では、対策方法も大きく異なります。基本は教科書と資料集ですが、必要に応じて参考書なども必要になると思います。

日本史は立体的に考える!オリジナルノートを作ろう!

日本史を効率良く学習するには、夏休みを利用してオリジナルノートを作成することをオススメします。

  • 各時代の文化の特徴をまとめる

日本史の範囲は、旧石器時代~近代史までありますので、時代ごとの文化をまとめることからはじめると効率が良くなります。

できるだけ後から加えられるようにするのもポイントです。頻出度が高い内容からおさえていくのが理想的な学習方法になります。

  • 美術系と文学系を意識してノートをつくろう!

文化史といっても様々な文化があります。大分類として「美術系」と「文学系」にわけて考えると整理しやすくなると思います。

美術系は、絵画・彫刻・建築・工芸・書道などになります。文学系は、文学書・歴史書・教育関連などが良いと思います。

  • 各文化と政治や時代背景を関連付けて学習しよう!

教科書と資料集を利用しながら、各時代の文化と政治や時代背景を関連付けて学習するようにしていきましょう。日本史の問題は、時代背景の説明が問題文になることもあります。

日本史は、単純に用語を覚えていても実際の入試問題ではあまり効果が発揮できません。様々な関連事項とあわせて内容を理解することをオススメします。

必須の近代史は、各分野を関連付けて学習するようにしよう!

日本史が好きで選択した受験生は、自分の好きな時代に集中してしまいます。

受験に合格するためにもできるだけ高頻出の「近代史」に重点をおいて欲しいと思います。

  • 近代史は高頻出単元なので最重要!

近代史や現代史とよばれる時代の問題は、ほぼ毎年出題されている高頻度の範囲になります。歴史年表の後半ですこしややこしくなっているので、早めの対応が必要になります。

日本史が得意な受験生でも現役生の場合は、近代史や現代史を学習する時期がまだというケースも少なくありません。

  • 各テーマを個別に把握していこう!

近代史と現代史の各テーマをあげると「政治」「外交」「文化」「経済」4項目になります。学校によっては、現役生は事前学習になることもありますが、気にせず取り組みましょう。

まずは、各テーマを個別にまとめて把握しておくようにします。後々詳細に関連付けるので最初は、大まかな把握で問題ありません。

  • 各テーマを関連付けて理解を深めていこう!

先ほどあげた「政治」「外交」「文化」「経済」の4項目を今度は関連付けて覚えていくようにする必要があります。

教科書は、全ての項目が混ざっているので、整理の意味を含めて事前に各テーマに分類しました。実際の入試問題に対応できるためには、関連付けた学習が必要になります。

 

【大学受験の日本史!夏休み中に克服したい苦手対策の学習方法!】

文系の大学を受験する多くの受験生は、社会で日本史か世界史が必須科目になっているケースが考えられます。どちらも苦手だという受験生も少なくないと思います。

ここでは、日本史が苦手な受験生向けの夏休み中に克服したい苦手対策の学習方法オススメの参考書や問題集を説明していきます。是非、参考にしてください。

受験生が失敗しやすい学習方法と改善策!日本史編

日本史はとにかく暗記だと思って、教科書や参考書を何度も繰り返し読んでいるだけの受験生はいませんか?

まずは、夏休みにオススメできない学習方法を説明します。

  • 用語暗記と一問一答に時間を割いている!

日本史の受験対策はとにかく重要用語の暗記と考えている人も少なくありません。用語と簡単な意味は理解できているので、一問一答形式の問題には強い傾向があります。

確かに悪いことではありませんが、もうひとつ先にすすめた学習方法を組み込まないと受験では通用しません。教科書と資料集は必要ですが、一問一答は確認程度に使用することをオススメします。

  • インプット中心でアウトプットをおこなわない学習方法

他の科目でも同様なのですが、暗記科目のインプットはできているのにアウトプットをおろそかにしてしまうと肝心なときに引き出しからでてきません。

特に日本史の問題は他の時代との関連事項が混ざって問題になっています。日頃から問題になれていることは、とても重要なことになります。

  • 自分の好きな時代ばかり学習してしまう!

日本史の好きな受験生の中には、特定の時代が好きだから日本史を選択したという人も少なくありません。特に戦国時代や幕末時代の歴史ファンは多いことで知られています。

残念ながら戦国時代はあまり大学受験では出題されていませんし、幕末時代に関しては美化された歴史を好きな方にとっては初耳になることも多いはずです。

今更聞けない!!日本史Aと日本史Bの違いとは?

日本史を選択しておきながら今更日本史A日本史B違いを人に聞くのは恥ずかしいと思う方やこれから受験科目を選択する人のために簡単に2つの違いを説明します。

日本史Aと日本史Bの一番の違いは、出題範囲になります。

日本史Aは主に近代史が中心になりますが、日本史Bは全範囲となっています。

日本史A日本史B
近代史が中心全範囲

これなら全ての人が日本史Aを受験すれば有利に思うかもしれませんが、基本的に国公立のように社会2科目の大学以外は、日本史Bか世界史Bが必須になっています。

実際に受験者数は、圧倒的に日本史Bの方が多くなっています。どちらにしても日本史Bを選択するつもりで学習をすすめるのが基本的な考え方です。

日本史が苦手な受験生にオススメする参考書と問題集!

日本史苦手な受験生向けの参考書と問題集を紹介します。

あくまでも目標偏差値が50程度なので一定レベル以上を目指すには他の参考書や問題集がオススメです。

・高校とってもやさしい日本史 旺文社

・ナビゲーター日本史 山川出版

・日本史B一問一答 東進ブックス

「高校とってもやさしい日本史」は、高校1年生や2年生レベルの内容になります。

どうしても日本史Bを選択する必要がある受験生はここからスタートしましょう。

重要項目を中心に各時代がうまくまとめられています。

すぐに結果は出ませんが、教科書と資料集を合わせて使うと良いと思います。

 

 

「ナビゲーター日本史」は、全部で4冊あるシリーズタイプなので若干高く感じると思いますが、教科書と資料集をまとめて易しく説明があるという特徴があります。

図解説明や日本史の出来事をほりさげて説明されているので、教科書が理解できなかった人にもオススメです。

基本的な部類ですが、センターレベルまでは充分可能です。




 

 

「日本史B一問一答」は、定番の問題集ですが、本当の基本段階での使用をオススメします。

必ず時代背景や文化等を教科書や資料集を利用して確認しておきましょう。

 


【まとめ】

今回は、大学受験の日本史について説明をしました。どの科目でも同様ですが、社会や理科は好きになることも重要なポイントです。

戦国時代の武将名を何百人も覚えている人が、他の時代になるとほとんど覚えられないことがあります。この違いは、単純に好き嫌いの問題だと思っています。

日本史を好きになることが一番成績の安定とモチベーションの維持ができます。どうしても苦手意識のある受験生は、マンガタイプのものでスタートしても良いと思います。

 

https://study393.com/history-2/