「中学入学後につまずかない為の苦手科目勉強法!レベル別英語編!」

中学受験

中学校に入学すると小学校とは比べものにならないペースで授業がすすむ傾向があります。特に慣れない環境で学校生活が苦しくなってしまうケースも少なくありません。

今回は中学入学後に英語でつまずかないようにする勉強法やポイントを説明していきます。英語は学習方法を間違えなければ、ある程度成績を期待できる科目なので苦手にならないように早めに対策をしてください。

 

【中学入学後につまずかないために英語でやるべきこと!】

苦手科目になると大変な科目の代表が数学だと言われていますが、大学受験まで大きな影響を及ぼすのは英語が一番だといえます。理系や文系といった学部に関係なく必須科目になるケースがほとんどです。

ここでは、中学入学後に英語でつまずかないためにおこなうべきことを説明していきます。英語は学習法法を間違えなければ、成績を伸ばすことが期待できる科目のひとつです。

中学校の最初の定期テストで出題される範囲を理解しておこう!

中学校の英語について親御さんが考えていることは、小学校の授業で英語を学んでいるから大丈夫という意見や英語教室に通っているから問題ないと思ってしまうケースも多いようです。

確かに中学校1年生の英語は決して難しいレベルではありませんが、この段階でつまずいてしまうお子さんも決して少なくありません。これは、中学校で習う英語の準備が万全ではないことが大きな原因です。

中学校の英語で最初におこなわれる定期テスト対策は、アルファベットが正しく書けることをはじめ簡単な単語を使った文章や「be動詞」に関する出題になります。

言葉で見ると決して難しいわけではありませんし多くのお子さんはスムーズに理解できますが、授業の進行速度の速さや教師との相性などによって苦手意識を持ってしまうケースもあります。

特に単語は覚えていても「一般動詞」と「be動詞」の使い方を理解するまでに、他の科目にまで悪影響が出てしまう危険性も考えられます。この問題を解決するには、中学校に入学する前にできる範囲で準備をしておくことをオススメします。

中学校入学前にやっておきたい英語の学習内容

英語の学習というと英単語を中心に事前学習をすすめるケースも多いのですが、できれば「一般動詞」と「be動詞」の理解に充分な時間をかけておくことをオススメします。

具体的な学習方法の例は次の段落で説明しますので参考にしてください。中学1年の英語は時間をかけて順序よく学習すれば、さほど難しくないことがわかると思います。

もちろんアルファベットや英単語をはじめ発音の学習も大切ですが、英語で最初につまずく原因になるのが「be動詞」であることも多いので時間をかける必要があります。

また、できるだけ早い段階で「聞く」学習をオススメします。子どもが日本語の言葉を覚えるときも親との会話が重要なポイントになるのと同じ理由です。

中学校で英語が苦手にならないためにおこなうこと

中学校で英語が苦手にならないために「一般動詞」「be動詞」の学習を事前におこなうと良いと説明しました。

ここでは、実際にオススメする学習方法を紹介していきますので、お子さんに合わせて利用して欲しいと思います。

・一般動詞を使った短文を学習しよう!

最初におこなうのは一般動詞を使った短文作成になります。英語の学習も国語と同じように分の種類や特徴から覚えていくのが基本です。英文に必要な肯定文・否定文・疑問文の特徴を理解すると同時に一般動詞を使った短文をつくります。

・be動詞を理解しよう!

一般動詞の特徴は「動作」を表現する単語が基本になりますが、be動詞は状況や状態を説明するときに利用することが多くなります。ここで重要なことは個々の単語に対して「一般動詞」と「be動詞」を覚えることはオススメしません。

・一般動詞とbe動詞の違いを理解しよう!

中学校の英語でつまずきやすい単元が「be動詞」が登場してからのケースが多いようです。この理由は一般動詞とbe動詞の違いや使い分けを理解できていないことが考えられます。

先ほども説明しているように個々の単語で覚えるのではなく、一般動詞とbe動詞の特徴を理解することが重要なポイントになります。

一般動詞とbe動詞を学ぶときは、いきなり英語を中心に考えるよりも日本語を利用して違いや特徴を理解するとわかりやすいかもしれません。どの科目でも言えることですが、お子さんによって覚えやすいスタイルを早く見つけることが大切です。

・be動詞を使った短文を学習しよう!

一般動詞とbe動詞の特徴や違いが理解できるようになれば、be動詞を利用した短文を学習しても問題は少ないと思います。一般動詞と同じように肯定文・否定文・疑問文を順番に学習していくことをオススメします。

・一般動詞とbe動詞を使い分けられるようにしよう!

中学1年生の英語でつまずかないためには、一般動詞とbe動詞の区別がつくようにすることが重要になります。そのためには、一般動詞とbe動詞の両方が使われている問題を数多く解く必要があります。

 

【小学校の英語!オススメの問題集】

小学校で英語を習うようになっても、本格的に学べるのは中学校に入学してからという認識が多いのではないでしょうか?とくに英語が必須科目ではない世代の親御さんだと不思議なことではありません。

ここでは、小学生のときに学んでおく英語のオススメ問題集を紹介していきます。英語は国語と同じように早くから学習の習慣化を身につける必要があります。

教科書ワーク 英語

出版社:文理

対象:小学3年生~小学6年生

特徴:

教科書ワークは小学校の授業に合わせた問題集なので、小学校の復習にオススメの教材です。英語も他の科目と同じように小学校の授業で習う水準を意識しているので、基本重視という意味でも復習や確認に利用できます。

 

 


 

教科書ぴったりトレーニング 英語

出版社:啓林館

対象:小学3年生~小学6年生

特徴:

教科書ぴったりトレーニングは、基本的に教科書ワークと同じ水準の問題集になります。小学校の授業に合わせているので、復習や確認といった学習に最適な問題集です。

教科書ワークと教科書ぴったりトレーニングのどちらが良いかという疑問を持つ親御さんも多いようですが、基本的に好みや相性の問題があるので一概に決めるのは難しいというのが本音になります。

 



小学生のための英語練習帳1 アルファベット・英単語・会話

出版社:旺文社

対象:小学生

特徴:

小学生のための英語練習帳1は、アルファベット・英単語・会話となっていますが、シリーズで5冊発売されています。その他に英単語・英熟語もあるのでシリーズでオススメになります。

4・5をマスターすれば、英検5級レベルの英語力を身につけることが期待できます。中学入学までに取り組むことをオススメします。

小学生のための英語練習帳1 アルファベット・英単語・会話

小学生のための英語練習帳2 英単語

小学生のための英語練習帳3 英語の文

小学生のための英語練習帳4 会話の場面・表現

小学生のための英語練習帳5 文章の読解

 

覚えておきたい英語の文(小学生の英語ドリル)

出版社:学研プラス

対象:小学生

特徴:

覚えておきたい英語は小学生の英語ドリルのシリーズ3になります。

他の英語ドリルや教材もシリーズ化されているケースが多いのでお子さんの好みで使うのもオススメの方法です。

小学生の英語ドリル1 アルファベット・ローマ字・フォニックス

小学生の英語ドリル2 覚えておきたい英単語480

小学生の英語ドリル3 覚えておきたい英語の文

 


小学生のための英語脳育成ドリル1~3

出版社:実務教育出版

対象:小学生

特徴:

小学生のための英語脳育成ドリルは、小学生英語教育で有名なイムラン先生の教材になります。1~3の3冊で、学年によって区分してあります。

小学生のための英語脳育成ドリル1 小学1年生・2年生向け

小学生のための英語脳育成ドリル2 小学3年生・4年生向け

小学生のための英語脳育成ドリル3 小学5年生・6年生向け



 

【中学校入学前にやっておきたい問題集3選!】

英語が苦手というわけではないが中学入学前小学校で習う内容の総復習をしておくことは重要です。必須というわけではありませんが、簡単に紹介しておきます。

中学入学準備「小学の総復習全科英語つき」

出版社:学研プラス

対象:小学6年生

特徴:

中学校の入学前に総復習の意味で取り組むにはオススメできる問題集です。学研らしい小学生が計画的に学びやすいまとめ方は、中学校入学後の小学校の復習にも利用できます。

Z会小学生わくわくワーク6年生 国語・算数・理科・社会・英語 2020・2021年度用総復習&中学さきどり編

出版社:Z会

対象:小学6年生

特徴:

Z会の問題集は、小学校の総復習だけでなく中学で学ぶ内容を先取りしているのが特徴です。英語は音声ダウンロードができます。

小学6年全科の復習テスト

出版社:増進堂・受験研究社

対象:小学6年生

特徴:

シリーズで各学年用の総復習が発売されているので、必要に応じて購入をしても良いと思います。基本的な内容を重視しているのが特徴です。

 

 

【小学校の英語!お子さんのタイプ別オススメのネット塾を紹介!】

小学校で習う英語は決して難しくありませんが、中学校入学前に基本をマスターしておくことが苦手意識をつくらないポイントでもあります。

中学英語は苦手になるお子さんも多いので、ネット塾を利用するケースも多いようです。中学校に入学してからも、家庭学習や塾のサポートにネット塾はオススメできます。

※難易度は難しい順に「難関」「応用」「普通」「基本」「基礎」となります。

Z会

特徴:

Z会は紙媒体の通信教育として知名度が高いようですが、近年はタブレットコースもあります。もちろん中学受験対応のコースもあるので、お子さんに合わせてコースを選択できます。

科目:

国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング

Z会の英語:

Z会の英語は本来の英語学習に多い「読む」「書く」といった内容よりも、オンラインスピーキングによる発音強化が魅力的です。もちろん、総合的に見れば4技能の基本を学ぶことができるようになっています。

難易度:

普通~難関

向いているお子さん:

他の科目も受講するのであれば、ある程度学力が高いお子さん向けと考えて良いと思います。全体的に他のネット塾よりも自分から学習できる成績の良いお子さん向けというイメージがあります。

進研ゼミ

特徴:

ネット塾といえば進研ゼミがもっとも標準的なイメージがあると思います。タブレット学習の利用者がもっとも多いことからも、その人気がわかります。

科目:

国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング

進研ゼミの英語:

進研ゼミの英語は「チャレンジイングリッシュ」という名称になります。英語で必要な「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を自分の英語力に合わせて学習することができます。

難易度:

基本~応用

向いているお子さん:

進研ゼミが向いているお子さんは、学校の学習は理解できているクラスでも中上位程度のお子さん向けです。学校のテストの目標点が100点というお子さんにオススメです。

スマイルゼミ

特徴:

タブレットを利用したネット塾として人気のあるスマイルゼミは、小学校の教科書レベルの内容と考えて問題ありません。小学校の予習や復習に向いているネット塾です。

科目:

国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング

スマイルゼミの英語:

スマイルゼミにはもともと英語がありますが、英語プレミアムという別途申し込みが必要なコースも存在します。英語をしっかり学びたいと考えているお子さんにオススメのコースです。

難易度:

基本~応用

向いているお子さん:

スマイルゼミはタブレットを利用するネット塾ですが、タッチペンを使って書くことが多い印象があります。また、反復学習を中心に考えている方針なので苦手克服にも役立ちますので、小学校の授業でわからない単元の復習にオススメです。

スタディサプリ

特徴:

スタディサプリは、ネット塾の中でも塾の講義に近い視聴スタイルになっています。塾のサポート的な使い方や家庭学習の軸にできるネット塾です。

科目:

国語・算数・英語・理科・社会

スタディサプリの英語:

実はスタディサプリに小学生用の英語コースは存在しません。ただし、中学1年生の英語は追加料金なしで視聴できるので、先取り学習には適しています。

難易度:

基本~応用

向いているお子さん:

スタディサプリは自分で書いて覚えるスタイルではなく塾の講義スタイルなので、お子さんの性格によって向き不向きがあるかもしれません。幅広い範囲の学力対応はできますが、小学校の成績は平均程度が目安になります。

すらら

特徴:

「すらら」は無学年制を採用しているネット塾で、不登校や発達障がいのお子さん向けに力をいれている学習スタイルです。基本重視になるので、苦手克服にも向いています。

科目:

国語・算数・英語・理科・社会

すららの英語:

「すらら」は無学年制を採用しているので、英語といっても小学生向けに特化しているわけではありません。学習方針は、インプットよりもアウトプットを意識した内容になっています。

難易度:

基礎~基本

向いているお子さん:

「すらら」の公式サイトでも公開していますが、不登校や発達障がいのお子さんの学力向上に適したネット塾です。また、学習の習慣化を目的にすることが目標のお子さんにも向いています。

【まとめ】

今回は中学校入学後に英語でつまずかない勉強方法とオススメの問題集を紹介しました。英語は一度苦手意識をつくってしまうと大学受験まで影響してしまいます。

英語は難しいと言われていますが、学習方法を間違えなければ苦手になることも少ない科目です。小学生のうちに慣れることも解決方法のひとつになります。

https://study393.com/math/

タイトルとURLをコピーしました