小学生に身につけて欲しい本当の算数力とは?

中学受験

当サイトでは、小学生に身につけて欲しい知識を5つオススメしています。

「国語力」

「算数力」

「英語力」

「プログラミング」

「お金の知識」

の5つです。

このなかから今回は、算数の力について説明をしていきます。

この記事を読んで多くのジャンルで役立つ算数力の伸ばし方を参考にしてください。

 

【小学生に身につけてほしい本当の算数力とは?】

小学生で算数が苦手になってしまうと、中学校以降も数学が苦手になる危険性が高いといわれています。

特に中学受験を検討しているご家庭であれば、算数は得意科目にしておきたい科目のひとつです。

ここでは小学生に身につけてほしい算数力について説明をしていきます。

そもそも算数力とはどのようなものなのでしょうか?

算数力とは?

小学校の算数力を「小学校学習指導要領算数科目標」に基づいて説明をすると色々と難しいことが書いてありますが、親御さんの立場で考えるとお子さんが算数を苦手にならなければ良いというのが本音だと思います。

これまでの算数は基本的に計算能力と公式の暗記がテストの得点につながっていました。確かに公式を覚えていると問題を解く時間短縮にもつながるので、メリットがあることは事実です。

ただ、本来は公式を覚えるのではなく「なぜそうなるのか?」ということを理解することが、中学や高校の数学にも通用する算数力になることを意識するべきです。

大学入試の方式や出題傾向にも大きな変化があります。現時点では、移行期間といえるような内容ですが、近い将来の算数や数学はもっと読解力を求められる出題が多くなると予想されています。

小学生の算数で必要な力は、基本的に計算力と論理的な思考力になります。あわせて国語の読解力を向上させれば、算数や数学が得意科目になることが期待できます。

計算力と算数力

小学校の算数において基本とも言われる計算能力の向上は避けては通れない重要なポイントになります。計算力の向上には様々な方法がありますが、学校の授業や塾の講義以外にも家庭で日頃から鍛えることが可能です。

一般的に毎日欠かさずに計算問題を解くことを推奨している情報も多いですが、それだけでは苦手意識をなくすことはできません。特に計算ミスの多いお子さんの場合は、毎日の学習だけでなく工夫も必要になります。

論理的な思考力と算数力

「論理的な思考力」という言葉をよく目にすると思いますが、これからの算数には「論理的な思考力」「発想力」などが問題を解くときに必要な力になります。

計算力が必要なことはもちろんですが、これまでのように公式を暗記するスタイルの学習方法だと中学生以降はかなり厳しくなる危険性があります。

論理的な思考力は、算数の文章題を解くときに情報を整理して活用することができるかどうかがポイントになります。特に大学入試を視野にいれると、これまでとは異なる学習方法も考える必要になると考えて間違いありません。

 

【算数力を伸ばす学習方法のポイントは注意力の向上!?】

算数の基本は計算という人も多いと思いますし、実際に計算ミスが少ないお子さんは少なくとも小学生の算数が苦手という感覚は少ないのかもしれません。全く計算方法がわからないお子さんの場合は、解き方を理解することで苦手を克服できることも期待できます。

ここでは、計算問題ケアレスミスが多いお子さんの学習方法のポイントを紹介していきます。時間はかかる方法ですが、親御さんの協力次第で効果が高くなります。

ミスをすることも経験値になる!

ケアレスミスの多いお子さんということは、親御さんから見ても計算ミスが多いということだと思います。ケアレスミスをなくすことは簡単にはできませんので、まずはお子さん自身がミスに気がつくように誘導していくことをオススメします。

ミスを繰り返すのは良いことではないと思うでしょうが、ミスをなくすように努力をしてもなかなかミスはなくならないはずですし、「なぜ?」と聞いても答えが簡単にわかるわけでもありません。

お子さんが計算ミスなどをしたときに、正解と不正解だけでなくミスがあった場所をもう一度解きなおす習慣をつけていくことが重要になります。親御さんは焦らずに良い経験だと暖かい目で見守ってほしいと思います。

お子さんがミスをしたときの親御さんの対応で必要なこと!

お子さんがミスをしたときの親御さんの対応によってケアレスミスの多いお子さんの克服できる可能性が大きく変わります。親御さんの対応で絶対に避けてほしいことは、叱る行為と罰則を与える行為です。

つまらないミスで得点を失うと、つい叱ってしまう親御さんの気持ちも理解できますが、叱る行為や罰則を与える行為は、お子さんを萎縮させるだけです。お子さんの性格にもよりますが、学習にたいするモチベーションも下がる危険性もあるので注意が必要になります。

お子さんがミスをしたときには、丁寧にミスをした場所を正しく理解することと、正しく解き直しをすることが基本になります。ケアレスミスをするたびにどこでどのように間違えたのかを理解することが重要です。

再度、問題を解くときは、必ず親御さんと一緒に正しい方法で解く必要があります。ケアレスミスをなくすには時間はかかりますが、親御さんのサポート次第で成果を期待できるはずです。

見直す習慣化がミスを減らすポイント!

計算問題のケアレスミスをなくすには、計算の見直しが一番効果的な方法になります。お子さんの性格によっては、見直しという言い方よりも解き直しと言う方が効果的なこともあるので色々と言い方にも工夫をすることがポイントです。

見直しや解き直しをするときも、自分がミスをしやすいか所を把握しているとさらにケアレスミスを防ぐことが期待できるようになります。そのうえで、見直しや解き直しが「あたりまえ」と思えるようにすることが大切です。

 

【小学生にオススメする算数力の鍛え方】

算数という科目は数多くある科目のなかで、もっとも大人になってからも普段の生活で利用できる科目です。もちろん、職業にもよりますが少なくとも四則演算に関しては、殆どの人が普段から利用していると思います。

算数という科目は小学生が1番の苦手科目に挙げる一方で、得意な科目にも選ばれている変わった科目でもあります。算数が得意なお子さんは問題を解くことに抵抗がないので数多くの問題を解いていますが、算数が苦手なお子さんは算数から離れようとするはずです。

ここでは、小学生にオススメする算数力の鍛え方を説明していきます。あくまでも基本的な方法ですが、算数力を向上させることが期待できると思います。

 

実際の生活で算数を利用する習慣をつける!

算数を日頃の生活に取り入れることは、決して難しいことではありません。買い物おつりの計算おやつを何等分かにする方法など、基本的な計算問題を繰り返すことが重要になります。

必要に応じて「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」を使うことで、日常生活が便利になるということを低学年のうちから覚えると自然に利用するようになるはずです。

親子で取り組むことも算数力向上につながる!

算数が得意なお子さんの特徴に、低学年のときに親子で楽しみながら算数を学習しているケースがあります。日常生活のときに取り組む方法と似ていますが、ゲーム感覚で取り組むのもオススメです。

小学生の低学年だと難しいかもしれませんが、トランプなどを使って適当な数字を並べて特定の数字にするような遊び方も簡単に取り組めます。このときに親御さんがムキにならずにお子さんが考える時間を与えてあげるようにしてください。

お子さんが先に解けたときには、方法を教えてほしいとお願いするのも良い方法です。算数は人に教えることで、理解力も深まりますし人に上手く説明ができるようになることはコミュニケーション能力の向上にもつながります。

算数の公式は理論的に理解できるようにする!

このサイトでは、算数の公式を理論的に理解することは常に説明しています。大学受験を控える受験生を見ると、理系の受験生ほど公式を頼らずに問題を解く意識が強くなります。

例えば、ひしがたの面積の公式は「対角線×対角線÷2」です。この公式を覚えてしまえば、ひし形の面積を求める問題は解けます。

算数の公式を理論的に理解するには、この公式でひしがたの面積が求められる理由を理解することです。ひしがたに対角線をひくと4つの三角形ができあがります。

縦の対角線と横の対角線をそれぞれAとBにして結ぶと大きな四角形(長方形)が完成するはずです。ひしがたの面積が長方形の面積の半分だということが理解できれば、ひしがたの面積を求める公式を知らなくても答えを出すことが可能になります。

もちろん、他の方法を利用することも可能です。

考え方や捉え方の違いで方程式や関数も理論的に理解できるようになると算数や数学が得意になることが期待できます。

速度や距離を求める方法もありますが、これらも理論的に理解をすることが重要です。理論的に理解をしたうえで、公式を活用することがもっとも効率の良い解き方になります。

読書の習慣で読解力を向上させる!

算数が苦手なお子さんの中には、算数が苦手なのではなく問題文の意味を理解できていないお子さんも少なくありません。特に国語に苦手意識のあるお子さんの場合は、読解力不足が問題を解けない理由になることもあります。

この場合は、できるだけ早い時期に国語力の向上に力をいれる必要があります。国語力向上のなかでも、効果がもっとも期待できる方法は読書や新聞を読むことです。

読書をするお子さんは、言葉を良く理解している傾向があります。読解力は国語だけでなく他の科目でも影響する力なので、確実に身につけて欲しいと思います。

読書が苦手なお子さんの場合は、小学生新聞を利用することをオススメします。お子さんが自分から読むことが、重要なポイントになります。

 

【小学生にオススメの算数力アップにつながる「そろばん」】

算数が苦手なお子さんや暗記科目に不安のあるお子さんにオススメするのが「そろばん」です。そろばんは計算能力の向上に注目されていることで知られていますが、実際には多くの効果が期待できるといわれています。

ここでは、小学生の算数力アップにオススメの「そろばん」を紹介していきます。計算力以外にも数多くのメリットがありますので、参考にしてください。

そろばんで頭の回転力を向上させよう!

そろばんの上級者と一般の人だと計算をするときに、頭の中でおこなわれていることが異なるといわれています。通常は左脳によって「文字」に置き換えて計算をしています。

そろばんをやっている人は右脳を利用して計算しているといわれています。もちろん左脳も機能しているので、左右の脳をバランス良く利用している状況です。

左脳と右脳をバランス良く利用すると情報処理能力が高くなりますので、頭の回転力を向上させる訓練にもなります。頭の回転が速い人は会話での対応も上手くなるので、自然にコミュニケーション能力の向上にも期待ができます。

発想力の向上は算数や数学で役立つ力!

そろばんは右脳を利用すると説明しましたが、右脳を活用すると「発想力」や「ひらめき力」が大きくなります。算数や数学が得意なお子さんは計算能力が高い傾向がありますが、発想力やひらめき力も優れているお子さんが多いようです。

新しくなった大学入学共通テストは、発想力や思考力を求められる出題が多くなるといわれています。また、社会にでてからは発想力やひらめき力は、多くの職業で役立つ能力なので、鍛えておいて損な力ではありません。

やる気と向上心につながる指先の運動!

手や指先の運動が重要なことは医学的にも重要だといわれています。特に指先を動かすそろばんは、前頭葉の刺激に役立つことが期待できます。

前頭葉のはたらきが良い状態のときは、やる気をUPする効力があるといわれています。また、やる気と共に集中力も向上するので勉強だけでなくお子さんの成長にも期待ができます。

そろばんと記憶力の関係

そろばんは左脳と右脳をバランス良く活用すると説明してきました。そろばんを習うと暗算ができるようになって計算が得意になると言われています。

確かに計算が得意になることは間違いありませんので、自然にそろばんは算数が得意になりと思われているようです。算数が得意になることは良いのですが、実はそろばんを続けると記憶力も高くなることが期待できると考えられています。

左脳の記憶は短期記憶で、右脳の記憶は長期記憶として処理されます。このことからわかるように右脳を多く利用するそろばんは、記憶力の向上にも役立つと考えて良いと思います。

記憶力の向上は算数だけでなく、多くの科目にも役立つ能力です。そろばんの得意なお子さんの多くは算数が得意な傾向がありますので、検討することをオススメします。

【まとめ】

今回は、小学生に身につけてほしい本当の力のなかから「算数力」を説明しました。算数は大人になってからも利用する科目ですが、理論的に学ぶことが重要です。

また、算数が苦手になると小学校だけでなく、中学校以降も苦しむことになります。お子さんを算数好きにするには、親御さんのサポートも必要なので一緒に楽しみながら取り組むことをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました