大学の授業料も無償化になると話題になっていますが、正式な決定はまだわかりません。
お子さんに余計な心配をさせないためにもなんとか事前に費用の確保をしたいものです。
今回は、
・大学の受験や通学にかかる費用
・奨学金や教育ローン
の説明をします。
この記事を読めば、大学にかかる費用の対応策が事前に理解できます。
【大学の受験や通学にかかる費用は計画的に用意をしよう!】
大学受験は、塾や予備校だけが費用ではありません。
受験や入学までにも費用はかかりますし、当然入学後も多額の費用がかかることを理解しておく必要があります。
ここでは、受験と入学までにかかる費用や入学後の費用を簡単に説明しておきます。
詳しい費用は受験予定の大学に直接確認することをオススメします。
大学の受験費用と入学費用は事前に確認しよう!
お子さんの大学進学を考えているご家庭では、大学入学後の費用や受験前の予備校や塾のことは考えていても、受験そのものにかかるお金に関して忘れてしまうことがあります。
受験する大学や受験校の数によって個人差はありますが、お住まいの場所によっては数十万円になることもあります。
ここでは簡単に説明しますが、事前に確認しておきましょう。
受験にかかる費用
大学センター試験 | 国公立大学 (2次試験)1校 | 私立大学1校 |
18,000円: 3教科以上 | 約17,000円 | 平均35,000円 |
12,000円: 2教科以下 |
受験費用は、受験する大学や学部によって違いがあります。
併願校が別の私立大学であれば、相当な金額になることは理解できると思います。
また、全体的に医学部や歯学部は受験料が高く設定されている傾向があります。
受験校の費用は事前に確認しておきましょう。
受験費用の他に、交通費がかかると思います。お住まいの場所によっては、受験日より前に宿泊をする必要性があることも考えられます。
大学受験を無事に終えると合格発表や入学手続きになります。複数校の合格があった場合の入学金や学納金の計算をしておく必要があります。
入学金や授業料などの納入金の返還に関しては、大学によって異なります。
基本的に授業料は返還されても入学金は戻らないと思って間違いありません。
その他にも入学式に着るスーツ代や教科書代もかかります。
また、自宅から通うお子さんは良いですが、一人暮らしとなると生活費や家賃も必要になります。
ここで具体的にいくらかかるかは個人差があるので計算できませんが、事前に計算をしておくことをオススメします。
大学の学費の支払いは大きな負担??
大学の学費は、初年度は入学前に支払うことが基本になります。
大学によりますが、多くは前期と後期の2回に分けて分納するようです。
大学の学費は、国公立だと年間約53万円程度です。
私立大学は文系だと約75万円で理系は、約110万円となっています。
医学部だと平均で約300万近くかかります。
更に各大学で施設設備費などを納める必要がありますが、大抵の大学は学納金に関する情報をホームページで掲載しています。
学費(年間) | 国公立 | 私立大学 | |
文系 | 理系 | ||
約53万円程 | 約75万円 | 約110万 |
どちらにしても初年度に支払う金額は、
ここで掲載しているよりも入学金やその他費用もあるので高額になることが予想されます。
事前に確認をすることをオススメします。
【大学の学費を奨学金や教育ローンで対応する方法】
大学の学費が支払えないご家庭も多いのが実情です。
そのような場合は、奨学金や教育ローンを利用することになります。
ご家庭の収入やお子さんの成績などで利用できる奨学金や教育ローンは異なります。
どの方法を利用するにしても事前に行動することをオススメします。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度
大学の奨学金と言えば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度を利用するご家庭が最も多いのではないかと思います。
日本学生支援機構の奨学金にはいくつかの種類がありますので、簡単に説明していきます。
日本学生支援機構の奨学金は、事前に申し込みをする予約採用と合格後に申し込む方法があります。
現役生の多くは予約採用を申し込むことになりますが、ご家庭の収入状況やお子さんの成績によって採用されないこともあるので注意が必要です。
奨学金の種類は、
大きく分類すると返還義務のない「給付型」と
返還義務のある「貸与型」があります。
「給付型」は高校の推薦が必要になるので成績が重視されます。
給付型※1 | 貸与型 | |||||||
第一種 (無利息) | 第二種 (利息あり) | |||||||
自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 | 国公立・私立 | ||||
国立 | 公立 | 私立 | 国立 | 公立 | 私立 | 国公立 | 私立 | 月額20,000円~120,000円 ※1万円単位で選択 |
支給額(月額) | ||||||||
2万 | 2万 | 3万 | 3万 | 3万 | 4万 | 2万 3万 4万5千 | 2万 3万 4万 5万4千 | 入学時特別増額※2 (入学時の1回きり) |
10万~50万 |
※.高校の推薦が必要で、成績重視
※2.月々の奨学金の第一回目の振込みに合わせて支給される為、合格発表後に必要な入学手続費用には間に合いません。
「貸与型」には、無利息の「第一種」をはじめ利息のある「第二種」と
入学金などの不足分のためにある「入学時特別増額」があります。
・給付型の支給額(月額)
▼自宅通学
国立 20,000円
公立 20,000円
私立 30,000円
▼自宅外通学
国立 30,000円(20,000円)
公立 30,000円
私立 40,000円
・貸与型の支給額(月額)
第一種奨学金
▼自宅通学
国公立 20,000円・30,000円・45,000円
私立 20,000円・30,000円・40,000円・54,000円
▼自宅外通学
国公立 20,000円・30,000円・40,000円・51,000円
私立 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円
第二種奨学金
月額20,000円~120,000円
※1万円単位で選択
※私立医・歯学部は、120,000円に40,000円の増額が可能。
※私立獣医・薬学部は、120,000円に20,000円の増額が可能。
入学時特別増額(1回のみ)
100,000円・200,000円・300,000円・400,000円・500,000円
※入学時とありますが、入学前には支給されません。
予約採用に関しては、各高校で説明会や個人的に説明があると思いますので、事前に事務担当か担任に確認をするようにしましょう。
また、浪人生に関しても卒業した高校から申し込みが可能です。
時期に関しては、事前に確認をする必要があります。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
国の教育ローンで有名な日本政策金融公庫の教育ローンです。
基本的に奨学金は学生が借りるお金で教育ローンは保護者が借りるお金だと思ってください。
日本政策金融公庫 (国の教育ローン) | 日本学生支援機構の奨学金 | ||
保護者が借りるお金 | 学生が借りるお金 | ||
収入が少ないご家庭向け | 「給付型」 | 「貸与型」 | |
最高350万まで | 第一種[無利息] | 第二種 |
国の教育ローンは、最高350万円まで借り入れができる教育ローンです。
申し込み時期は随時となっていますので利用者も多くなっています。
基本的に申し込みから審査に10日と融資まで10日の20日間はかかると言われています。
特に2月以降は申し込みが増えるので事前に申し込みをするのが理想になります。
進学先の変更や浪人を選択した場合の辞退も可能ですが、事前に問い合わせをすれば丁寧に教えてくれますのでわからないことは確認してくことをオススメします。
また、誤解されているご家庭も多いようですが、国の教育ローンは収入が少ないご家庭向けの教育ローンです。
民間の教育ローンとは全く逆の考え方なので注意が必要です。
民間の教育ローン(金融機関の教育ローン)
民間の教育ローンは、基本的に
・銀行
・信用金庫
・信用組合
などの他に信販会社などの教育ローンがあります。
先ほども説明した通り国の教育ローンとは逆の考え方になります。
民間の教育ローンは、保護者の収入が一定以上であることが条件となっている金融機関がほとんどです。
年収額に関しては、金融機関によってことなります。
一般的に大手銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合の順に審査が厳しいと言われています。
民間の教育ローンは、奨学金や国の教育ローンとは異なるものだと認識するべきです。
学校独自の奨学金や地方自治体の奨学金
上記で紹介した奨学金や教育ローンの他に
「学校独自の奨学金制度」
「地方自治体の奨学金制度」
「民間団体の奨学金制度」
があります。
それぞれの奨学金は、日本学生支援機構の奨学金と併用が可能なものと不可能なものがあります。
検討の際は、それぞれの機関に確認することをオススメします。
【大学の費用や奨学金の疑問や不安にお答えします!】
大学受験を控えた親御さんにとって入学費用や授業料のことで不安に思っていることが多いと思います。
お金のことなので、なかなか人には聞きにくいものです。
ここでは、大学の費用や奨学金のことで疑問に思われていることに対しての回答を掲載しておきます。
最終的には大学に確認をすることになりますが、事前にある程度知っておくと安心できると思います。
併願校に支払った入学金や納入金は返還されるのか?
合格発表や納入金の締め切り日の関係で辞退をする大学がある受験生も少なくないと思います。
そのときに事前に支払った入学金や納入金は返還されるかという疑問です。
基本的に入学金以外の納入金は返還される大学が多くなっていますが、入学金は返還されない大学がほとんどだと考えて下さい。
また、返還される時期も同大学の学部違いなどであれば、先に納めた納入金をスライドさせることができる大学も多いようですが、別大学の場合は間に合いません。
実際に納入金が返還されるのが、後日となっていることがほとんどなので余分に費用を用意しておかなくてはなりません。
もちろん、大学によって納入金の扱い方に違いがあるので、最終的に事前確認をすることを強くオススメします。
あくまでも一般論を説明したまでです。
日本学生支援機構の奨学金の予約採用と進学後の申し込みの違いとは?
日本学生支援機構の奨学金で予約採用と進学後の一番の違いは、予約採用は基本的に採用ですが、進学後は審査が入学後ということです。
また、最初の奨学金が振り込まれるタイミングに違いが出ることが予想されます。
可能であれば、予約採用を申し込むことをオススメします。
日本学生支援機構の奨学金の予約採用が決定!大学の入学金納入に間に合うの?
日本学生支援機構の奨学金で特別増額や第一種と第二種に予約採用で採用決定となった場合でも実際に入学手続きのときには間に合わないと考えてください。
日本学生支援機構の奨学金は、最短でも入学後に振り込まれることになるので間に合わない仕組みになっています。
国の教育ローンは、事前に申し込みと審査が完了していれば、入学手続きまでに間に合うので先にそちらを申し込んでおくことをオススメします。
国の教育ローンも審査に通らなかった場合は、事前に大学に相談をすることで納期を遅らせることができるケースもあります。
学費が払えそうにないときはどうすればいいの?退学するしかないのか?
2年次以降の学費が奨学金だけでまかなえなくなることもあります。
このようなときは、国の教育ローンや大学独自の奨学金制度を利用することになります。
大学側も事前に相談をすれば、すぐに退学処分ということにはなりません。
国の教育ローンや大学提携の教育ローンが利用できれば、納入時期を延期してくれます。
また、教育ローンが利用できない場合は、大学独自の奨学金制度の利用を検討できることもあるので、できるだけ早い段階で大学に相談をしましょう。
浪人をすると奨学金が利用できないのでしょうか?
世間では二浪すると日本学生支援機構の奨学金が利用できないという噂があるようですが、現実は問題なく利用できます。
もちろん給付型や第一種に関しては、成績などが加味されるので不利になることもあります。
二浪であっても予約採用から申し込みができるので安心しましょう。
ただし、大学入学後に留年してしまうと奨学金は停止されてしまいます。
打ち切りではありませんが、少なくとも1年間は停止になるので厳しいことに違いはありません。
進級をした後も成績次第では、奨学金が打ち切りになることも考えられます。
奨学金制度を利用している以上は留年だけは、絶対に避けなくてはなりません。
もちろん、病気での長期入院や大学や学生支援機構で認める理由があれば、復帰後に奨学金の支給が再開されます。
まとめ
今回は、大学受験や入学後にかかる費用について説明をしました。また、奨学金や教育ローンに関しても簡単に説明しています。
学生支援機構の奨学金や国の教育ローンは、経済的に厳しいご家庭用の救済処置です。
金融機関の教育ローンは比較的年収にゆとりのあるご家庭向けの融資になります。
お子さんが受験勉強以外のところでストレスになるのは、保護者としてできるだけ避けたいことです。
事前に確認をして万全の体制で受験をむかえられるようにしてあげてください。
https://study393.com/scholarship/
https://study393.com/scholarship-2/